スキルUPの道しるべ

本サイトはプロモーションを含みます
上に戻る

【Python】if文で複数条件をまとめる方法がわかる!コード例付きで解説!

Pythonにおいて、複数の条件を満たす場合のif文は、工夫次第でシンプルに書くことができます。
そこで、本記事では、pythonでif文で複数条件をまとめる方法を解説します。

基本的なif文の書き方

まずは、基本的なif文の書き方から見ていきましょう。

x = 5

if x > 0:
    print("xは正の数です")
else:
    print("xは正の数ではありません")

このコードでは、変数xが0より大きい場合に"Xは正の数です"というメッセージが出力されます。
逆に -1 などであれば"xは正の数ではありません"と出力されます。
※x=5の場合は"xは正の数です"となる。

複数条件をまとめる方法

論理演算子を使う

複数の条件を組み合わせてif文を書く場合、論理演算子を使うことができます。
代表的な論理演算子には以下のものがあります。

・ and(かつ)
・ or(または)
・ not(でない)

それでは、具体的な例を見てみましょう。

x = 5

if x > 0 and x % 2 == 0:
    print("xは正の偶数です")
else:
    print("xは正の偶数ではありません")

このコードでは、変数xが正の数かつ偶数の場合に"xは正の偶数です"というメッセージが出力されます。
そうでない場合は、"xは正の偶数ではありません"と出力されます。
※x=5の場合は"xは正の偶数ではありません"となる。


複数の条件をリストで管理する

また、複数の条件をリストで管理し、それを使ってif文を書く方法もあります。

x = 5
conditions = [x > 0, x % 2 == 0]

if all(conditions):
    print("xは正の偶数です")
else:
    print("xは正の偶数ではありません")

このコードでは、条件をリストconditionsに格納し、all()関数を使ってすべての条件が真である場合にメッセージが出力されます。
そうでない場合は、"xは正の偶数ではありません"と出力されます。
※x=5の場合は"xは正の偶数ではありません"となる。

おすすめ書籍

Pythonプログラミングを手を動かしながら学びたい方に、『独習Python』がおすすめです。
この書籍は、プログラミング初心者向けにわかりやすく丁寧に解説がされており、独習用に使用することができます。
Pythonの基本から標準ライブラリ、オブジェクト指向構文、モジュールまで幅広く解説されており、サンプルプログラムを例示しながら丁寧に説明されています。
初心者から再入門者、学生など、Python言語をしっかり身につけたい方にお勧めの一冊です。

まとめ

本記事ではPythonにおいて、if文で複数条件をまとめる方法について解説しました。
論理演算子を使った方法やリストを利用する方法など、様々なアプローチがあります。
是非、自分のコードに取り入れてみてください。