スキルUPの道しるべ

本サイトはプロモーションを含みます
上に戻る

【Python】if文で複数条件をリストで使う方法がわかる!コード例付きで解説!

Pythonにおける条件分岐はプログラミングの基本ですが、複数の条件を扱う場合、その使い方にはいくつかの方法があります。

そこで、本記事では、『if文で複数条件をリストで使う方法』について詳しく解説します。
実践的な例を交えながら丁寧に解説していきますので、ぜひ、最後までお付き合いください。

複数条件をリストで表現する方法

Pythonでは、複数の条件をリストで表現することができます。
これは、if文を使って条件分岐する際に便利です。
具体的な使い方を見ていきましょう。

conditions = [condition1, condition2, condition3, ...]

if all(conditions):
    # 条件がすべてTrueの場合の処理
else:
    # 条件のいずれかがFalseの場合の処理

このように、conditionsというリストに条件を格納し、all()関数を使ってリスト内の条件がすべてTrueであるかどうかを確認します。
条件がすべてTrueの場合には、ifブロック内の処理が実行されます。

リスト内包表記を使用した複数条件のフィルタリング

Pythonでは、リスト内包表記を使用することで、簡潔に複数条件を使ったフィルタリングができます。
これは、リスト内の要素を条件に基づいて抽出する際に便利です。

filtered_list = [x for x in original_list if condition1 and condition2]

このように、リスト内包表記を使うと、一行で条件に合致する要素を抽出できます。

複数条件をリストで使う実践例

ここでは、実践的な例を交えながら、複数条件をリストで使う方法を見ていきましょう。

例1:リスト内の偶数を抽出する

numbers = [1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10]
even_numbers = [num for num in numbers if num % 2 == 0]
print(even_numbers)
# 出力: [2, 4, 6, 8, 10]

例2:特定の条件に合致する要素を取り出す

fruits = ['apple', 'banana', 'orange', 'grape', 'kiwi']
selected_fruits = [fruit for fruit in fruits if len(fruit) > 5]
print(selected_fruits)
# 出力: ['banana', 'orange']

例3:複数の条件に合致する要素を取り出す

numbers = [1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10]
selected_numbers = [num for num in numbers if num % 2 == 0 and num > 5]
print(selected_numbers)
# 出力: [6, 8, 10]

これらの例からわかるように、複数条件をリストで使うことで、柔軟にデータを操作することができます。

おすすめ書籍

Pythonプログラミングを手を動かしながら学びたい方に、『独習Python』がおすすめです。
この書籍は、プログラミング初心者向けにわかりやすく丁寧に解説がされており、独習用に使用することができます。
Pythonの基本から標準ライブラリ、オブジェクト指向構文、モジュールまで幅広く解説されており、サンプルプログラムを例示しながら丁寧に説明されています。
初心者から再入門者、学生など、Python言語をしっかり身につけたい方にお勧めの一冊です。

まとめ

Pythonのif文では、複数の条件をリストで扱うことができます。
これにより、コードを簡潔に保ちながら、複雑な条件分岐を実現できます。
是非、本記事で学んだ内容を活用し、Pythonプログラミングのスキルを高めてください。